雑誌「明日の友」エッセイ おいしい時間
2015
食べ物にまつわる連作エッセイの挿絵です。
クライアント名 : 婦人乃友社
-
一寸法師
-
千年ギツネ 挿絵4
-
あたたかい ふゆ
-
かえろうか どこへかえろうか
-
ふろしきばあちゃん
-
兄弟の絆 兄弟の絆
-
赤い高粱
-
ノマド
-
旅する名前
-
えっさかほいさ/和田さんと私
-
吾輩は猫である
-
伝記を読もう「牧野富太郎」
-
走れメロス
-
冬のイラスト
-
泣いた赤おに
-
千年ギツネ 挿絵3
-
千年ギツネ 挿絵2
-
千年ギツネ 挿絵1
-
千年ギツネ(カバー)
-
夏の縁側。おばあちゃんが塗ってくれたスースーするお薬。そんな一コマ。 キンカンの本
-
冬の釧路湿原
-
燃えるような冬
-
芽吹く(十勝)
-
沼(ニセコもしくは雨竜)
-
凍った大河を渡る
-
ウクライナは滅びず
-
浜辺の男
-
どこかへ
-
おいしい日和 42 表紙 「おいしい日和」表紙
-
「おいしい日和」表紙
-
企業PR誌「おいしい日和」表紙 「おいしい日和」表紙
-
PR誌表紙
-
昭和の犬 カバー 昭和の犬 ジョンとの約束
-
手作りの蛍かごを木にぶら下げ、蒸し暑い夜のひとときを楽しむ主人公。 ほのかな蛍の光が顔を照らし出している。 児童書挿絵
-
家の光 連載イラスト
-
5月 ネコ団子 オリジナルカレンダー用 (奇数月)
-
チャリティ用
-
昔の話を聞こう 牛とコメのふるさとより 続
-
直売所は楽し 牛とコメのふるさとより
-
稲穂と青年 牛とコメのふるさとより 続々
-
中島ハルコの身の上相談室
-
オール讀物 林真理子「中島ハルコの身の上相談室」挿絵
-
流氷(北海道/斜里)
-
雪解けの畑
-
八日目の蝉
-
ハーフムーンセレナーデ
-
「ぼく、土の中の虫は、みんなキライや」ー泣き虫ハァちゃん異文ー
-
沖縄の昔話 長髭たんめえ
-
沖縄の昔話 王女の金のかんざし
-
沖縄の昔ばなし パナイキ笑い話
-
猫
-
ごはん終了
-
日本犬保存会会誌「日本犬」表紙
-
日本犬保存会会誌「日本犬」表紙
-
日本犬 表紙
-
令和2年第2号 家族で散歩 紀州犬 「日本犬」会誌
-
表紙 おじいちゃんはだいずはかせ
-
伝記を読もう「椋鳩十」
-
回想 エヴェレスト登頂万歳! 淳子のてっぺん
-
「淳子のてっぺん」挿絵123回 新聞小説「淳子のてっぺん」挿絵
-
川の流れは終わらない(完) 毎日新聞「下流の宴」 挿絵
-
下流の宴 2
-
ラジオロシア語講座テキスト
-
いいじいさんの家と畑 おはなしのくに セット (はなさかじいさん)
-
欲張りじいさんも灰を撒いたが はなさかじいさん
-
足がつる 健康の悩み
-
あの夏、ぼくらは秘密基地で
-
あの夏僕らは秘密基地で
-
雑誌「明日の友」エッセイ おいしい時間
-
盆土産
-
十二支のお話
-
違うんだよ、健司
-
むら歌舞伎 むら歌舞伎
-
夏 きせつと行事をたのしむ図鑑
-
表紙 イチからつくる 「のり(接着剤)」
-
辻調 感動和食の味わい 種明かし帖 表紙 辻調 感動和食の味わい 種明かし帖
-
ごんぎつね
-
この手のひらほどの倖せ
-
罠にかかる残雪と大造 大造じいさんとガン
-
父の一言
-
女神が柳の葉を鵡川に落とすと、葉はシシャモになった アイヌの女神
-
春いっぱい展(春近し)
-
道徳教科書 「独りを慎む」向田邦子
-
「かがくのとも」しわしわかんぶつおいしいよ しわしわかんぶつおいしいよ
-
植物でシャボン玉ができた!
-
表紙 千年ギツネ
-
日本人が生きる七つの知恵 表紙
-
ハタチの祝い
-
カレンダー1月(だるま市) 季節
-
戦後の日本。 戦後の東京
-
迫田明の美しい十代
-
フレンチトースト
-
うちゅうのふうわり
-
友達だからこそ
-
電話のおじぎ
-
AERAbaby AERAbaby
-
産後クライシス
-
田んぼに蛍 牛と米のふるさとより
-
文藝春秋「悠々山歩き」 白頭山 悠々山歩き
-
「ほのか」挿絵 ほのか 挿絵
-
ト・モ・ダ・チ
-
一日も早く,酪農家の方々が日々の暮らしをおくれますように。 酪農家、農家
-
表紙 美人のレシピ
-
表紙 美人のレシピ2
-
おいなりさん 七福神や仏様や神様